2024年3月31日の説教要旨

2024年3月31日
イースター主日礼拝
説教「訪れる神」
ヨハネの福音書20章30-31節

イースターおめでとうございます。この朝も復活の主にお会いし、そのいのちを注いでいただきましょう。

【いのちを得るため】

今日の箇所はまるでヨハネの福音書の結論のようなところ。続く21章の意味については来週語りますが、20章まででヨハネは一度、筆を置きました。ヨハネはここまでで自分の目的は達成されたと考えたからです。そしてその目的とは「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。」(31)、つまり読者がイエスを信じていのちを得るため。いのちは成長するもの。生まれた赤ちゃんはそのままではなく、日々大きくなっていきます。同じように、神の子となった私たちのいのちが、ますます成長すること、それがヨハネの、そして神さまの願いです。

【いのちとはなにか】

ヨハネの福音書には七つの奇蹟が記されています。そのひとつひとつが、いのちとは何かを語っています。喜びのイースターに、私たちのうちにあるいのちの豊かさを振り返ることにしましょう。

(1)カナの婚礼のしるし(2章)

主イエスは婚礼で水を最上のぶどう酒に変えました。主イエスは良きものに変えるお方。私たちにあるいのちもまた、喜びのいのち、よきいのち、愛し愛されるいのちです。

(2)王室の役人の息子のいやしのしるし(4章)

主イエスは言葉で、遠くで死にかかっていた息子をいやしました。主イエスの思いはどこにも届きます。私たちのいのちが健やかないのちであるようにと。活き活きとあふれ出す愛のいのちであるようにと。

(3) 三十八年の病のいやし(5章)のしるし

「起きて床を取り上げ、歩きなさい。」の一言で主イエスはいやしました。絶望の中で横たわっていた病人は立ち上がり、歩きだしました。希望のいのちに満たされて。

(4)五つのパンと二匹の魚のしるし(6章)

イエスが分けられると、食べて余ったパン切れで十二のかごがいっぱいになりました。イエスのおられるところ不足は満たされます。私たちもまた奪い合うのではなく、満たし合ういのちを生きます。

 (5)水の上を歩く主イエスのしるし(6章)

弟子たちのところに来てくださり、「わたしだ。恐れることはない。」と言うイエス。私たちは恐れから解き放ついのちに生きます。

(6) 目の見えない人のいやしのしるし(9章)

主イエスが唾で作った泥を目に塗り癒した人の目は開かれ、心も開かれ主イエスを受け入れました。神と人とに開かれた私たちのいのち。主イエスが手づからそのように。

 (7)ラザロのよみがえりのしるし(11章)

ラザロはそのうち死んだでしょう。けれども、このしるしによって、主イエスのいのちは死よりも強く、死を超えるいのちであることが明らかに。そんないのちが私たちのうちに。

【主イエスの十字架と復活のしるし】

 これら七つのしるしに加えて、ヨハネは最大のしるしである主イエスの十字架と復活を記しました。過ぎ越しの小羊として、主イエスがご自分をお献げくださいました。それは私たちにいのちを注ぐためでした。いのちを注がずに、私たちをそのままにしておくことが、おできにならなかったからです。そして主イエスは復活されました。私たちを主イエスなしで放っておくことが、おできにならなかったからです。

 拙著「聖なる神の聖なる民」(レビ記)の第二版がもうすぐでます。帯は初版と同じで、日本イエス出身のブックデザイナー長尾優さんの作。「聖者って、きよい、っていうよりか、はみ出すほどの激しく愛しちゃう人。ささげ物と掟が満載、律法の要塞のようなレビ記。そこに描かれたを、神に激しく愛されているから、過剰な激しい愛で愛するようになる人の姿だと読み解くパスター・オオズが失敗しても愛の実験を、愛のリハビリを繰り返し続けようと語りかける講解第4弾。」

 私たちのいのちのすばらしさは、そのいのちが私たちのうちにとどまらないところにあります。自分の過去・限界・制約・恐れからはみ出すようにして、神へ・仲間へ・世界へと愛があふれ出します。もうすでにそのようにされている私たち。さらにますますそのようにされていく私たちたがいを喜びましょう。神から人へとはみ出してくださったお方によって。

目次