2024年4月21日 第3主日礼拝 説教 「我らの父よ 主の祈り①」 出4:22-23b |
天にまします我らの父よ。
ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。
御国〔みくに〕を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧〔かて〕を、
今日〔きょう〕も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、
悪より救い出〔いだ〕したまえ。
国と力と栄えとは、
限りなくなんじのものなればなり。
アーメン。
【どう祈ったらよいのか…】
「同じように御霊も、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、何をどう祈ったらよいか分からないのですが、御霊ご自身が、ことばにならないうめきをもって、とりなしてくださるのです。」(ローマ8:26)。何をどう祈ったらよいかわからない!あのパウロにして!だったら私たちはどう祈ればよいのでしょうか?
けれどもだいじょうぶです。私たちには主イエスが教えてくださった主の祈り(マタイ6章とルカ11章)があります。この祈りを祈るときに聖霊が働いてくださいます。そして私たちの心もとない祈りを、御霊と共に祈る祈りとしてくださるのです。
【父よ】
聖書が神を父と呼ぶとき、そこには驚くべき希望がこめられています。旧約聖書で最初に神を父とする箇所は「イスラエルはわたしの子、わたしの長子である。わたしはあなたに言う。わたしの子を去らせて、彼らがわたしに仕えるようにせよ。」(出4:22-23b)。モーセが語った神の言葉です。エジプトの奴隷として苦しむイスラエル。神は、そのイスラエルを子、自らを父と呼んで、イスラエルを自由になさいました。父とは子を自由にするお方。「父よ」と祈ることを教えるとき、主イエスは私たちにおっしゃっているのです。「父よ、と呼べ。父は『子よ』と答えてくださる。『わたし(父)は、あなたがたに自由を与える。罪からの自由、恐れからの自由、頑なさからの自由を』と答えてくださるのだ」と。
【天にまします】
そしてこの父は「天にまします」父なのです。アブラハムとその子孫を通して世界のすべての国民を祝福する父。その父はイスラエルを解放し、いま、私たちを解放します。ただ、私たちを個人的な罪から解放するというだけではありません。世界を解放する。正義を実現し、飢えた者たち、虐げられた者たちを解放する。飢えから、虐げから。それだけではありません。奪う者たち、独占する者たちも開放する。貪欲から、失うことの恐れから。天にまします父の領域は、地に及び、地に拡大し、地を覆うのです。神の国が!
【我らの】
けれども忘れてはならないのは、父は第一に主イエスの父であること。分かつことができない三位一体の父と子の愛と信頼が、ゆるぎなく、まず存在する。そして子なる神が人となることによって、私たちと一つになってくださって、私たちを抱え上げるようにして神の子としてくださった。父の子としてくださった。そのために分かつことができない三位一体を危険にさらして。そんな「我ら」なのです。図は三位一体のイメージです。一体となって踊る愛のダンスに私たちも招き入れられています。

【主よ、祈りを教えてください】
「天にまします我らの父よ」と呼ぶとき、私たちの祈りが変わります。新しくなります。かつては、自分の個人的な願望を祈り、付け足すように世界のために祈っていた私たち。けれども「天にまします我らの父よ」で始まる祈りは、逆転の祈りです。
今や私たちは、破れてしまった世界の回復のために祈り始めます。そのために喜びに胸をときめかせながら、自分を差し出しながら。そして、自分の個人的な願望を持ち出します。その願望がどのように世界の回復につながるかわからないままに。父がその願望を思いのままに、世界の回復のために用いてくださることに胸を躍らせながら。